6月18日★おにぎりの日★おにぎりって何で三角?おにぎりに関するプチ雑学★

6月18日は「おにぎりの日」として制定されています。

1987年、石川県杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居の遺跡から、日本最古の「おにぎりの化石」が発見されました。

おにぎりの里」として町おこしをしている石川県鹿西町(現:中能登町)が記念日に制定。鹿西(ろくせい)の(6)と毎月18日が「米食の日」となっていることから、6月18日に選定したそうです。

そんな「おにぎりの日」にちなんで、おにぎりに関する雑学をまとめてみました★

おにぎりって三角?

おにぎりを思い浮かべると、「三角」のイメージありませんか?

イラストでも三角おにぎりが描かれがち★

実は先に述べた日本最古のおにぎりの化石も三角、正確に言えば三角錐の形だったそうです。三角そのままの形で残っていたことから、お供え物に作られたおにぎりだったのでは?と言われています。

古来より、神様は高いところにいて、それが山だとされていました。お供え物を神様のいる山の形にすれば、その力が宿るとされていたのだとか。

そんな言い伝えから、お供え物のおにぎりは三角に★

また、三角のおにぎりは、握りやすいという理由もあるそうです。

ちなみに現代のコンビニにおけるおにぎりは、少しでも大きく見えるように三角にしたーとか、運搬の際に隙間なく運搬できるーとかが理由だそうてす。

まー。最近は、丸いおにぎりや俵型のおにぎりも。形に拘りはなくなりしたよね。

大きさや、種類、具、お弁当箱の入れやすさなどにより形を変えてるようです。

「おむすび」と「おにぎり」の違い

「おむすび」と「おにぎり」の違いって何ですかね?

気になるーと思い、調べてみましたが…。

結論から言うと、2つの違いには諸説さまざま。明確ではないと言うのが答えです。

おむすび」の由来は、古事記に登場する農業の神「神産巣日神(かみむすびのかみ)」とされています。

「おむすび」と呼んでいる人が多いのは中部地方。しかも丸型の方が中部地方は一般的★

「おにぎり」や「おむすび」どちらで呼ぶかは、地域や家庭、個人によって異なると言えます。

ちなみに「おにぎりの日」は先にも述べたように6月18日ですが、「おむすびの日」は1月17日

これは1995年阪神・淡路大震災の際、被災地に「おむすび」が届けられた日で、温かい心の象徴として制定された記念日★

ごはんの「おむすび」と人と人との心をむすぶという意味をこめて、日本記念協会が制定したのだそうです。

ちょっと「おにぎりの日」とは意味合いが違いますねー。

私は「おにぎり」派かなー。

美味しいおにぎりを握るコツ

美味しいおにぎりを握るコツは

塩は三本の指で摘む程度

②お釜の中で米を切らない→お釜の中で蒸らした後は、そのまましゃもじですくって握る。

熱さに耐えてにぎるべし★

握り回数は3回

らしいですよー。是非ともやってみて下さいね。

まとめ(イラスト)

日本人のソウルフードでもあるおにぎり★

手軽に食べることができて、具材を工夫すれば、効率よく栄養摂取できちゃう優れ料理★

自分のために親が握ってくれおにぎりから、誰かのために握るおにぎり★

おにぎりには様々な思いが握られているものです。

あー。なんだかおにぎり食べたくなってきたー。

誰かのために作ってみませんか?

ブログランキング参加しています♪
最新情報をチェックしよう!