2月17日は「切り干し大根の日」★
「千切り大根」の「千」の字を「二」と「1」に見立てて、「切」の字の「七」を合わせて、2月7日に制定されています。
ちょっと無理がある語呂合わせwww
また、切り干し大根の生産が2月に最盛期を迎えることも由来しているのだとかー。
日本の伝統食である切り干し大根の良さを広く知ってもらうため、広島県福山市の乾燥食品メーカー・こだま食品が制定したそうですー。
そんな「切り干し大根の日」にちなんで1日1つ賢くなるプチ雑学★【大根編】
・切り干し大根と千切り大根の違い
・切り干し大根は大根より栄養価が高い
・かいわれ大根は大根の子供
についてご紹介★
切り干し大根と千切り大根の違い
「切り干し大根」と「千切り大根」。
実はどちらも同じものになります。
切り干し大根は東日本の呼び方。
千切り大根は西日本の呼び方。
私は、切り干し大根の方がしっくりいくなー。
でも、千切り大根も聞いた事あります★
切り干し大根の方が「切って干したもの」とイメージつきやすい気がするなー。
切り干し大根は栄養価が大根より高い
切り干し大根と千切り大根は同じもの指していたのは分かりましたー。
では、切り干し大根と大根の違いって何でしょうか。
大根そのままでも、生で食べたり煮て食べたり、それはそれで美味しいですよねー。
でもそんな大根をわざわざ干しちゃって…。
1.5kgの大根から100gの切り干し大根ができます。
すなわち単純に考えて、切り干し大根は大根を15倍濃縮させたもの。
よって栄養も10~20倍、切り干し大根の方が詰まっていると言えるんです。
例えばカリウム★
大根230mg(100gあたり)に対し切り干し大根は3200mg★
カルシウムは大根24mgに対し、切り干し大根は540mgと20倍以上!
一方、ビタミンCは千切り大根には殆どありません。
カロリーにおいても、大根が100gあたり18kcalなのに対し、切り干し大根は279kcalという高カロリー★
ダイエットするなら大根の方が良さそうですねー。
かいわれ大根は大根の子供
かいわれ大根って、大根ってつくから大根の仲間だよねー。なんて。
ピリッとして、薬味には最高ー。
実はかいわれ大根て、大根の子供だってご存知でしたか?
かいわれ大根とは、大根の種から発芽した胚軸(はいじく)と子葉を食用とする、スプラウト(新芽)食材の一種。
漢字で「貝割れ大根」と書くように、可愛い双葉が二枚貝が開いたように見えるのが名前の由来なんだそうですよー。
大根の種子を暗い所で発芽させると、胚軸が伸びてきて子葉が開きます。
その時点で日光に当ててあげると、子葉が緑色になりかいわれ大根になるのだとか。
更に栽培すると、普通の大根になるんですー。
とはいえ、品種が違うよう。
新芽で食べる大根と、普通の大根。
家で、かいわれ大根を育て続け大根にしようとしても、それはできないそうですー。残念ー。
まとめ(イラスト・吉瀬美智子)
いかがでしたか?
栄養価が高いものを選びたいなら、是非切り干し大根を活用してみては?
かいわれ大根は家で大根にしたくても難しいようなので、家庭で大根を育てたい時は、大根の種を買ってきて土に撒いて育ててくださいね。
そんな「切り干し大根の日」2月17日生まれの女優さん★
吉瀬美智子を描いてみました★
お子さん産んでからも変わらず美しい!
女性の憧れ的存在ですね★
大根たちと共にHappybirthday!!!