2月11日「万歳三唱の日」1日1つ賢くなるプチ雑学【バンザイ編】

2月11日は「万歳三唱の日」

1899年(明治22年)大日本帝国憲法発布の日。

明治天皇の馬車に向かって初めて万歳三唱が行われたことにちなんで、記念日が制定されています。

そんな「万歳三唱の日」にちなんで、1日1つ賢くなるプチ雑学【万歳編】

万歳の意味

万歳三唱の由来とエピソード

正しい万歳の方法

についてご紹介したいと思います。

万歳の意味

「バンザーイ」って、両手をあげて喜んだことありますか?

今の人も「万歳」やるのかなーw

とはいえ、「万歳」の意味って知ってましたか?

何も考えずやっていたなーなんて、ちょっと反省w

「万歳」とは、喜びや祝いの気持ちを表す動作などを意味する言葉で、奈良時代に中国から伝来されていたという古い言葉★

元々、「まんざい」や「ばんぜい」などと読んでいたそうです。

「万歳」とは、「万の歳」で「1万年」。「長い年月」という意味でしたが、「いつまでも生きて栄えることや、それを祝い願うこと」という意味で使われるようになったのだとかー。

万歳には、そんな深い意味があったんですね。

イェーイとかヤッターなどと同じような軽い歓喜の表現だと思ってましたwww

歴史は深いー。

万歳三唱の由来とエピソード

先にも述べたように、「万歳三唱」が初めてされたのは、1889年の2月11日。

提案したのは東京帝国大学の教授たち★

学生たちは、式典の催しの1つだった青山練兵場において、臨時観兵式に馬車で向かう明治天皇を最敬礼でお見送りしようとしていたそうです。

そこでフランスやイギリスのように明治天皇をたたえる言葉を唱和しようと考えました。

しかし、天皇をたたえる言葉が当時はなかった。

そこで、中国からの「万歳」を提案したそうです。

当初、「万歳、万歳、万々歳」と言うはずでしたが、その大きな声に馬が驚いてしまったため、最後の「万々歳」が言えなかったーw

そんなわけで、万歳三唱の形は「万歳」を3回唱えるものになったというわけですー。

そんなエピソードがあったとはwww

馬もびっくりする程ですから、よっぽど迫力があったんでしょうねーw

正しい万歳の方法

「万歳」の正しいやり方ってご存知ですかー?

正しい万歳の方法は、発声とともに両腕を垂直にあげ、その時に手のひらを内側に向けて指を真っ直ぐ伸ばします。

手のひらを外側にするのは、「降参」を意味するので注意しましょー。

てか、ずっと外側にしてたーwww

最近は、万歳と言えば政治家などか選挙に当選した時などのイメージが強いですかねー。

ちょっと、万歳やっている人のやり方チェックしたくなっちゃうネタでしたーw

まとめ(イラスト)

いかがでしたか?

意外と「万歳」のこと知らなかったと思いませんか?

万歳には歴史があり、単に歓喜を表現するだけでなく願いも込められてるとは知りませんでした★

万歳をする時は、願いもしっかり込めてやりたいと思います★

バンハザーイ!バンザーイ!バンザーイ!

ブログランキング参加しています♪
最新情報をチェックしよう!