8月31日は「野菜の日」。
「もっと野菜のことを知って欲しい」「野菜をたくさん食べて欲しい」との想いから、全国青果物商業協同組合会などの団体が制定した日★
「8(や)3(さ)1(い)」の語呂合わせから8月31日になりましたー。
野菜の日にちなんで、野菜に関するプチ雑学を集めてみたので紹介します★
1日どれくらい野菜を食べるといいの?
厚生労働省は日本人の1日の野菜の摂取量の目標を350gとしています。
もちろんそれ以上食べたって全然Good★
夏は加熱料理を避ける傾向にあるようで、1年のうちで最も野菜の摂取量が低くなるのだとかー。
また、野菜が足りない人は朝食に野菜がないーなんてことがほとんど。
そんなあなたには、野菜ジュースやトマトソースを朝食に加えるだけで、ちょっとした野菜を補うことができますよ。
ビタミンCは熱に弱いから…
野菜に含まれるビタミンC★
皮膚の調子を整え、美肌を目指す女子には必須ですよね。
ところがなのビタミンCは加熱に弱いことで有名。
ブロッコリーに含まれるビタミンCも同様。
ブロッコリーはさっと茹でるか、電子レンジで加熱することをオススメします。
いも類の中ではビタミンCを多く含むジャガイモ★
ジャガイモのビタミンCはでんぷんに包まれているため加熱による損失が少ないんだとか。
ジャガイモはオススメですねー。
トウモロコシのヒゲはなんだ?
トウモロコシを買う時、あー何だこのヒゲーって、ついつい少ないやつ買ったりしませんか?
それはNGー。
トウモロコシのあのヒゲ、あれはメシベの一部。全てトウモロコシの粒につながっているんです。
そこにオシベの花粉がつい実が作られます。
実が大きいもの=毛(ヒゲ)が多いということになります。
今度はヒゲがたくさんあるトウモロコシを選んでくださいね。
ピーマンの色
ピーマンと言えば緑。まー。赤ピーマンなんて言うのもあります。
実は色は違えど同じもの。
熟していないものが緑。完全に熟したものが赤ということになります。
ちなみにパプリカも同じ。
緑は未成熟。黄色から赤に徐々に色は変化すると共に熟されていきます★
ピーマンとパプリカは似ていますが違う野菜。
ピーマンの方が苦くて栄養価ありそうですが、実はパプリカの方がピーマンより栄養価は高いんです。
甘くて栄養価も高いなんて最高ですね。
彩りもいいし、効率良く栄養摂取したいのならばパプリカですね。
人参は皮ごと食べた方がGood
目の健康維持に効果があるのが、人参に多く含まれるβカロテン★
皮の下に多く含まれるため生で皮ごと摂取するのがGood★
是非ともサラダにする時は皮ごとどうそ★
まとめ(イラスト)
最近、そういえば野菜摂ってないなーなんて思ったあなた★
1品野菜メインの料理を用意してみませんか?