7月7日は「七夕」ですねー。
七夕の由来などについては、こちらをどうぞー★
→「7月7日★七夕雑学★なぜ短冊に願い事を書くのか?七夕の由来とは?」
七夕は、桃の節句や端午の節句同様、五節句の1つ★
五節句にはそれぞれ行事食というのがありますね。
ひな祭りには「あられ」★
こどもの日には「柏餅」や「ちまき」★
当然七夕にもあるのですが、皆さんご存知ですか?
そんな今日は1日1つ賢くなるプチ雑学★
七夕に食べる食べ物についてご紹介★
七夕の行事食は「そうめん」
七夕の行事食の答えは…「そうめん」★
意外と知らない方多いみたいですよー。
夏にはそうめん★
なぜ、そうめんを食べるようになったかというと、中国のとある伝説に基づいているという説があるんです。
ある昔、7月7日に亡くなった皇帝の子供がいたそうで…。
その子が祟りとなって町全体に病気を流行らせたのだそう。(恐ろしすぎるー)
そこで、解決策として子供が大好きだった「索餅(さくべい)」という縄のように編んだ小麦のお菓子を供えたそうで…。
すると怒りは鎮まり、平穏な日々が続いたそうですよー。
それからというもの、索餅は1年間病気をせずに暮らせるということで、七夕の行事食になったそうです。
その「索餅」★
実はそうめんの原型では?と言われ、そうめんが七夕の行事食となったんですって★
索餅は、小麦粉を使った生地をねじって揚げて作る食べ物。
かりんとうの様なものですが、これとそうめんて?
という気もしないでもないですが…。
まー。そういう説があるというお話★
そうめん以外にも七夕に食べると縁起が良いもの
他にも七夕に食べると縁起が良いとされるもの★
オクラ
オクラは断面が星型ですよねー。
オクラ料理は七夕に食べると縁起が良いとされています。
星型のオクラを食べて、願いが天まで届くようにと祈るためなんだそうです★
オクラから出る粘り気のある汁は、栄養豊富★
夏バテ防止にもなりますよ。
是非オクラ料理を取り入れてみては?
七夕ほうとう
長野県松本市では、「七夕ほうとう」というのがあるのだそう★
小麦粉で作った生地を茹でた後、きな粉やゴマ、小豆などで和えて作る食べ物。
小麦粉の収穫を祝って食べたことがきっかけなんですって。
ちょっとほうとうに小豆かー。
お餅と同じような感じになるのかなー。
ちょっと食べてみたいですね★
七夕ほうとうは、織姫と彦星へのご馳走の食べ物として扱われているんですって。
しんこ団子
鹿児島県の「しんこ団子」★
上新粉や米粉を使って作る和菓子です。
奈良県では、この「しんこ団子」を七夕に食べるのだとかー。
しんこ団子は、先に述べたあの中国のお菓子「索餅」が姿を変えたものとされているそうで、索餅の代わりにしんこ団子ということですかねー。
七夕風に食べれば何でも良い
まー。
結果、七夕に食べる食べ物は、子供が喜ぶものが多く、何となく天の川をイメージできるものが人気のよう。
子供たちには不動の人気。
カレーライスやオムライスでもOK★
ソースやカレーライスの具にカラフルなパプリカなどを散らして、天の川のようにかけたらほら、七夕料理★
行事食として人気なちらし寿司★
もちろん七夕に食べたってOK。
ご家庭それぞれで、七夕メニューを楽しんでくださいね。
まとめ(イラスト)
いかがでしたか?
そうめんは七夕の行事食★
ご存知でしたか?
なかなか索餅は手に入らないかもしれませんが、天の川をイメージしたゼリー寄せなどを楽しんだみるのもいいかもしれません。
素敵な七夕をお過ごしください★
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。