7月7日は「七夕」。彦星と織姫が年に一度会えるロマンチックな日~★
でも、そもそも「七夕」って何する日?織姫と彦星はどこから来た話?
どうして短冊に願い事書くの?などなど疑問ありの行事w
そんな七夕に関する雑学をまとめてみました。
七夕とは?由来
7月7日「七夕」は、「笹の節句」と言われる季節の節目を表す「五節句」の1つ。
もともと日本の神事として行われていた「棚機(たなばた)」が由来とされています。
「棚機」とは神事で使う着物を織る織機のこと。
元々は神様を奉る棚に織物を供え、秋の収穫の豊作を願い人々のけがれを祓う為に行われていた神事。
これがお盆の準備として7月7日に行われるようになったんだそうです。
この棚機を使えるのは選ばれた女性のみだったそうですよー。
「織姫」なんて名前もこんな由来があったからつけられたのかなー。その辺は不明www
織姫と彦星のお話
七夕といえば「織姫」と「彦星」を連想しますよね。
彼らはどこから湧いてきたお話のキャラクター何でしょうか。
七夕の季節になると、「ベガ」と「アンタイル」という星が輝きを増します。
この2つの星の間には無数の星たちが存在し、まるで川のように小さな輝きを散りばめています。
この「ベガ」と「アンタイル」がお互いを求めているように見えるということから伝説が始まりました★
「ベガ」は裁縫の仕事の星と言われていました。
「アンタイル」は農業の星なんて呼ばれています。
これらを踏まえて、織姫と彦星のお話が作られたのです。
簡単に話をすると、織姫の父上様が働き者の彦星を娘の婿にということで、2人を結婚させるのですが、2人は働くこともせずにラブラブ★
怒った父上様は2人は切り離します。
織姫は泣いて泣いて…。
そこで父上様は、きちんと働くことを条件に2人に年に一度だけ会うことを許します。
それが七夕。そんなお話です。
ということで、織姫と彦星は恋人ではなく夫婦なんですよねー。
なんともロマンチックに思われがちですが、切ないお話です。
夜の恋人や夫婦たちに、ラブラブしててもちゃんと働けよーって訴えるお話www
ちなみに、織姫と彦星と見立てられた「ベガ」と「アンタイル」ですが、2つの星が1番強く輝くのは、8月7日頃なんですってー。
その頃にまた、空を見上げるのもいいですねー。
短冊に願い事を書く理由
「七夕」と言えば「短冊」★
織姫と彦星が年に一度会えることを願い、願い事が叶う「七夕の日」。
織姫と彦星がまた来年も会えますように★と願うように、それに便乗して、みんなも願い事書いちゃおーってやつですかね?
短冊に願い事を書くようになったのは江戸時代。
元々は、「字が上手くなる為に短冊に文字を書く」というのが始まりだったんです。
字は上手に書ける、読めるが当時のステータス★
織姫と彦星とは全く関係なかったーwww
ちなみに短冊の色は5色(黒・赤・黄・白・青)。これは、中国の五行思想からくるものですね。
「万物は木(黒)火(赤)土(黄)金(白)水(青)の5種類の元素からなっている」という思想。
鯉のぼりの流しの色にもこの5色が同じ理由で使われているんです。
中国からの影響は本当に強いですよね。
歴史をさかのぼると、中国の偉大さを本当に感じます。
なぜに短冊を飾るのに笹の葉使うの?
笹の葉や竹は昔から「神聖なもの」とされています。
成長のスピードが早く、生命力が強いことと、笹の葉には強力な殺菌力があり魔除の力があるとされていることが理由。
みんなの願いを届けるには笹の葉必須ってことですね★
まとめ(イラスト)
今年の短冊には、比較的みんな同じ願いを書きそうですよね。
早くコロナが終息しますように★
せっかくなので、ここぞとばかりに丁寧な字で短冊に思いを書いてみましょう★
願いが叶うかどうかよりも、願い事を示すことで自分の目標が定まるなんてこともあります★
皆さんの願いが叶いますように★