こんにちは。
先日、東京都武蔵野市に位置する吉祥寺に行ってきましてー。
吉祥寺と言えば「吉祥寺さとうの元祖丸メンチカツ」★
ご存知ですか?
今は吉祥寺名物とうたわれる「さとうの元祖丸メンチカツ」★
これがまた美味しいんですよー。
ということで、今回お土産に買って来ましたー。
そんな今日は、「さとうの元祖丸メンチカツ」レビューと、メンチカツに関するプチ雑学をご紹介★
そもそも「メンチカツ」とはひき肉をカツレツにしたお惣菜ですが、ひき肉って「ミンチ」って言いません?
なぜ、「メンチ」なのか。
実はその歴史を辿ると「ミンチ」の誕生も自ずと知れちゃうという結果にー。
日本語ってこうして生まれるのねー。って、ちょっと思わせてくれるので、最後まで読んで頂けるとありがたいです★
さとうのメンチカツ
東京都武蔵野市吉祥寺本町にある「吉祥寺さとう」★
国産黒毛和牛専門店で、吉祥寺名物とされる「元祖丸メンチカツ」は、1日3000個売れるという大人気商品!
行列が絶えないお店です。
JR中央線吉祥寺駅北口から徒歩1分。京王井の頭線吉祥寺駅から徒歩1分という商店街の中にある立地の良いところにあります。
この日も行列並ばせて頂きましたー★
元祖丸メンチカツは、その名の通り具材をまん丸にして揚げたメンチカツ★
1つ 250円。
5個以上だと、1つ230円とちょっとお買い得になりますー。
他にもコロッケや、牛カツ、豚カツ、焼豚などの惣菜と、国産黒毛和牛がズラリと生で並んでいますー。
でもやっぱりここに来たら、元祖丸メンチカツでしょー。
あ。断面写真撮るの忘れたー。
中は大きめの玉ねぎみじん切り入の和牛100%のひき肉。
ジュワーっと肉汁。
余計な味付けはされておらず、玉ねぎの甘みと和牛の旨みがギュッと詰まった逸品です★
ちょっと贅沢なメンチカツ。
お土産にぜひー★
ミンチ(ひき肉)を使っているのになぜメンチカツというのか
メンチカツって不思議だと思いません?
なぜミンチ(ひき肉)を使っているのに、メンチって言うのでしょうか。
実は驚き!
「メンチカツ」は「ミンチ」という言葉ができる前にできた呼び名なんです。
メンチカツの発祥は、明治時代の中期。
「煉瓦亭」というお店が生み出し広まったもの★
初代店主は、西洋人向けの料理としてひき肉を使ったカツレツを開発。
料理名に悩んでいた店主は、お客と来ている西洋人から言葉を学んで採用したのだそう。
ひき肉は英語で「Minced meat」(ミンストミート)★
「ミンス」を「メンチ」と認識した店主は、ひき肉のカツレツに「メンチカツ」と命名★
だいぶ違うけどwww
メンチカツの後に生まれた言葉「ミンチ」
メンチカツが夜に広まったことで、材料であるひき肉を「メンチ」と呼ぶ習慣が生まれましたー。
当時の「メンチカツ」は牛と豚の合い挽き肉。
関西では牛食文化が根強く、「牛肉=肉」という認識が強かったため、牛肉100%のひき肉でメンチカツをアレンジ★
その際、本来の英語に近い「ミンチ」を採用。
関西では今もメンチカツは「ミンチカツ」と呼ぶそうですよー。
そのため、これまた具材の「ミンチ」が夜に出回り、「メンチ」か「ミンチ」か問題。
定着したひき肉の別名は「ミンチ」★
「ミンチ」が一般的になり、新聞にも載るようになったことで、辞典にも載りましたー。
ということで、ひき肉=ミンチとなったわけですねー。
まとめ(イラスト)
いかがでしたか?
日本語ってこんな風に生まれるんだなーって感慨深くなる「メンチカツ」の発祥のお話w
ひき肉の方が状態分かるのに、なぜメンチカツなのか、ミンチというのかなんて考えたことなかったですよねーwww
ちなみに「カツレツ」とはフランスの「コートレット」という料理が語源の由来となっているそうですが、「カツ」だけ1人歩きしてしまうと、結果何が原型かさえわからなくなってしまうーwww
言葉って枝分かれしながら、色んな言葉に変化していくんですね。
メンチカツもいいけど、カツレツも食べたいなーw
最後で読んで下さりありがとうございました★