5月5日は「ゴーゴーダンスの日」★
端午の節句である5月5日。
「ゴー(5)ゴー(5)ダンス」の語呂合わせから、平成生まれの昭和女と呼ばれている歌って踊れるゴーゴーガール「踊るミエ」プロデュース。「踊るミエ企画」が制定しました★
ゴーゴーダンスとは1960年代にアメリカから世界的に流行したダンス★
ミニスカートにゴーゴーブーツを履いて、両手を交互にアップダウンさせるダンス。
実はあの日本の野球アニメ「巨人の星」の中で、星飛雄馬も踊ってたwww
そんなお洒落なゴーゴーダンスを、より多くの人に知ってもらい楽しんでもらうことが目的。
2020(令和2)年に認定・制定されたばかりのホヤホヤ記念日です★
そんな「ゴーゴーダンスの日」にちなんで、1日1つ賢くなるプチ雑学★
・最古のダンスって何だ?
・ダンスって何だ?進化し続けるダンス
・ダンスが上手くなるためにできること
について簡単にご紹介★
5月5日生まれの芸能人。中川翔子さん。
最後にゴーゴーダンスと中川翔子さんのイラスト描いてみました★
最古のダンスって何だ?
ダンスの起源ははるか昔。
文明が生まれる前から踊られてきたと言われています。
文献として残っている最も古いダンスは、エジプトの壁画に描かれたもの★
エジプト人女性が2人、音楽に合わせて踊っている絵です。
実はこれがベリーダンスのルーツになった踊りだという説があります。
また、出産の痛みを紛らわすための踊り説や農作物の豊作を祈るための踊り説などなど、この壁画を巡っては諸説あり。
私たち人間は踊りと共に生きてきたと言うことに変わりはないようです。
ダンスって何だ?進化し続けるダンス★
自己表現としてのツール
ダンスとは、体を動かして身体的コミュニケーションを図ったり、自己表現をする際に使われる行為★
ダンスが生まれたハッキリした目的はいまだ不明ですが、結婚式で踊ったり宮廷で王様のために踊ったり…。
職業として古くから存在していたダンス。
ダンスの中で最も古いとされるベリーダンスは8000年以上前に生まれたと言われています。
バレエは貴族の余興として500年以上前に誕生★
ジャズダンスは、黒人の苦しみや差別などを越えて訴えるために踊られました。
もはやダンスはアート
それぞれ目的や場所は違えど、それぞれの願いをこめた感情表現として生まれ、踊り続けられ、現代ではダンスは「アート」。
ダンサーは「アーティスト」とも言われるようになったんです。
職業からアートの世界へ★
日本においてもダンスは、中学校での必修(平成24年度(2012))科目となりましたね。
子供たちの自己表現と身体能力の向上に欠かせないものとなったもの。
そこにダンスの凄さを感じます。
種類が半端ない
ちなみにダンスと言えども、種類は何十種類も。
検索しても全てを表示できているサイトはなかったー。
最低43種類はあるようです。(調べた中ではMAX)
ダンスによって目的や踊り方・難易度は異なり、何だかとっても奥が深いみたい★
ダンスやってみたいなーという人は、やってみたいダンスを徹底的にお勉強することから始める必要がありそうですね。
ダンスが上手くなるためにできること
ダンスが上手くなりたい!
そんな人のために、ダンススクールが練習方法や動画などをアップ下サイトはたくさんあります★
細かいテクニックやトレーニング方法を学ぶにはいいでしょう。
ここでは、ダンスの上達が遅い人と早い人の違いについてご紹介★
ズバリそれは…「練習量」★
リズム感やセンスといったものは学習が可能。
「練習あるのみ」とダンスの講師たちは口を揃えて言ってますよ。
上達がなかなかできない人は、
・できないとそのままにする
・頭で間違えないようにと考えすぎ
・自分はダンスが上手いと自信過剰になり、それ以上の努力をやめる
といった特徴があるようです。
それに比べ上達が早い人の共通点は、
・心からダンスが好き
・音楽をよく聴いている
・ダンスが上手な人の動画やDVDを見て勉強している
・人一倍練習をしている
ということなんだとかー。
ダンスに限ったことではありませんが、なかなか上手くならないなーと感じた人は、諦めず、聞いたり何回も見たりして、思い切り体を動かすようにしましょう★
「練習あるのみ」★
簡単なようで、非常に難しいー。
まとめ(中川翔子&ゴーゴーダンスイラスト)
いかがでしたか?
ダンスをやる人もやらない人も、ちょっとだけダンスに興味をもってもらえたらこれ幸い★
てか、ゴーゴーダンス気になりますw
ゴーゴーダンスくらいなら私もできるかもなーw
再ブレイクあるかもですよ。
5月5日生まれの芸能人★中川翔子さん★

ゴーゴーダンスも激しく踊ってくれそうですね。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。