6月27日は「ちらし寿司の日」。
岡山県のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主池田光政の命日なんですって。
池田光政って何をやった人?ちらし寿司の由来から、具材に関する雑学まとめました。
池田光政が出した一汁一菜令
池田光政は倹約のために食事をご飯と味噌汁の他は一品だけに制限するという「一汁一菜令」を出しました。
少しでも食事を楽しみたいということで、ご飯に色々盛り付けたというのが「ちらし寿司」の由来となる有力な説★
確かにちらし寿司には、具がいっぱい★それだけで、おかずの味が沢山楽しめちゃう。お得感のあるご飯ですよねー。
よく考えられたものだ。
なぜちらし寿司はひな祭りで食べられるのか
ひな祭りにちらし寿司が食べられる理由。それは、以外とはっきりされていないのが事実。
しかし、有力なのは平安時代の頃から食べられていた「なれ寿司」が由来なのではないかというのが有力です。
ひな祭りは、宮廷などで行われるもので庶民的なものではありませんでした。
当時のなれ寿司は、魚と塩と米で乳酸発酵させたものを言いました。
アユやフナ、アワビやイノシシ、シカも具にしていたそうです。
これが時代とともに色鮮やかなものになり豪華に見えるものということで「ちらし寿司」が誕生しました。
ちらし寿司と五目寿司の違い
ちらし寿司と五目寿司。違いを簡単にご説明★
具材を酢飯の上に見栄えよく降らしてあるものを「ちらし寿司」、寿司に混ぜ込むものを「五目寿司」と呼んでいるようてです。
ちなみに、地域によっては「五目寿司」「ばら寿司」「混ぜ寿司」「五目ちらし」なんて呼ばれています。
共通しているのは、良いことがあった時に食卓に出るものということですかねー。
ひな祭りのちらし寿司の具の意味
ひな祭りのちらし寿司の具には、意味があるんですって。
・海老…「長寿」を意味する。腰が曲がるまで丈夫という願いがこめられています。赤は、「魔除け」を意味し、「脱皮」をする海老は、「出世祈願」を意味してます。
・ハス…「先の見通しがきく」という意味。
・豆…「健康でマメに働く」仕事がうまくいくようにという願いがこめられています。
・菜の花…春らしき演出
気になること知識の泉
ちなみに「寿司」という言葉自体「寿(ことぶき)」「司(つかさど)る」ということから、お祝いの席で食べる縁起の良いもの。
ちらし寿司は、ひな祭りのような華やかなお祝いには、もってこいの料理なんですねー。
まとめ(イラスト)
そんな「ちらし寿司の日」生まれの芸能人★
ブラックマヨネーズの吉田敦さん★ブツブツの方ですねーwww
誕生日をお祝いし、ブラックマヨネーズとちらし寿司のコラボイラスト描いてみました★
んー。ちょっと小杉が似てないかなーwww
まだまだ修行が足りません。
Happybirthday!!!