10月2日★豆腐の日★知らなかった豆腐雑学★

10月2日は「豆腐の日」★

「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせより日本豆腐協会が制定しました。

豆腐と言えば柔らかくて、そのまま食べても美味しい手軽に食べることのできる食べ物★

でも、そのまま食べることができるのは日本の豆腐の特徴なんですって。

日本の豆腐はそのまま食べられることを想定して作られていますが、諸外国の豆腐は、炒めたり揚げたり調理が主流ため、水分が少なくそのままでは食べづらい堅いものが一般的なんだそうです。

今回は、この手軽な豆腐について実は知らなかったプチ雑学をご紹介★

豆腐の由来

豆腐は「豆が腐る」と書きますが、納豆ではないんだしちょっとおかしいなーとか思ったことありませんか?

実は中国では「」は「腐る(くさる)」という意味ではなく「固まる・やわらかい固体」といった意味があるのだそうです。

すなわち「豆を固めたもの」という意味。

もちろん先にも述べたように、中国の豆腐も日本のやわらかい豆腐とは違って、水気は少なく塩気の強いものとなっています。

中国で、冷奴食べようなんて時は気をつけてくださいね。

豆腐は昔高級品だった

日本人の生活に豆腐という食べ物が根づいたのは、江戸時代中頃

今は手軽に食卓に並ぶ食べ物となっていますが、当時は贅沢品

徳川家康とその息子秀忠の時代には、農民は豆腐を食べることも製造することも許されなかったそうです。

庶民はお正月や冠婚葬祭などの特別な日のみ豆腐を食べたそうですよ。

木綿豆腐と絹ごし豆腐の違い

木綿豆腐と絹ごし豆腐。

硬いのが木綿豆腐で、柔らかいのが絹ごし豆腐でしょーってwww

それは正しい。

でも、せっかくなのでちょっと詳しくご紹介★

木綿豆腐は、穴がたくさん空いた箱の底に木綿を敷いて豆乳を流し込んで作ります。上に重しをのせて、穴から水分を押し出し固めて完成させます。

一方絹ごし豆腐は、穴が空いていない箱に最初から濃いめの豆乳を入れて、そのまま固めたものです。

木綿豆腐は豆乳が凝縮されている為、比較的タンパク質が多いと言われ、絹ごし豆腐は水溶性のビタミンが多いと言われています。

まー。そんなに大きな違いはないんだそうですw

そう。木綿豆腐はその名の通りなんですが、絹ごし豆腐は、何かでこされたわけでもなければ、絹も使われていないwww

食感が絹でこされたようだということー。

知らなかったーwww

「冷奴」「やっこ」と呼ばれるわけ

豆腐をそのまま切って、薬味などをのせて醤油を垂らして食べるものを「冷奴」って言いますよねー。

豆腐を「奴」と呼んでいるわけですが、なぜだか知ってますか?

これは、大名行列の先頭で槍を振っている奴さんが由来だと言われています。

奴さんが着ている服の胸の部分に四角い紋章があったんです。

そこから、豆腐を四角に切ることを「奴(やっこ)に切る」と言うようになり、その切られたものを「奴(やっこ)」と呼ぶようになったそうです。

また、「冷ややか豆腐」から「ひやっこい」→「やっこ」と呼ばれるようになったという説もあります。

まとめ(イラスト★浜崎あゆみと豆腐)

いかがでしたか?

そんな「豆腐の日」である10月2日生まれの有名人は…浜崎あゆみさん。

豆腐と浜崎あゆみさんのコラボイラスト描いてみました★

実は浜崎あゆみさんは、なかマケでサイトを立ち上げた時に初めて描いた有名人★

なかマケも毎日イラスト1枚ずつ描き続け、8ヶ月が過ぎました。

素人が趣味の1つとして始めたものですが、毎日描いていればそれなりに少しずつ上達していくものでw

せっかくなので比較してみましょー。

始めた時に描いたイラストがこちら★

ジャジャーンwwwwww

だいぶタッチが変わりましたよねwww

もっとイラストも上手になりたいです。

Happybirthday!!!

ブログランキング参加しています♪
最新情報をチェックしよう!