こんにちは。
いつでも青春。「なかマケ」さっぴぃです★
12月23日は「テレホンカードの日」。
日本電信電話株式会社(NTT)が制定した記念日です。
1982(昭和57)年のこの日。日本電信電話公社(現NTT)により、東京・数寄屋橋交差点に磁気テレホンカード対応の公衆電話1号機が設置されました。
同月にテレホンカードが同社より発行・販売。
テレホンカード懐かしいー。
どんぴしゃ世代のさっぴぃです★
ポケベルが流行った時代には、テレホンカードの売り上げはピークに。
私もテレホンカード、集めたなー。
しかし、その後携帯電話の普及により売り上げは低迷。
もしもの時のために、子供には持たせてありますが、私自身も使わなくなったし、持ち歩くこともなくなっりましたよ。
そんな中でも、世の中に公衆電話がある限り残り続けるであろうと言われているテレホンカード。
今も尚、コンビニなどで購入できます。
テレホンカードって公衆電話以外に使えませんかね?
そんな今日は、テレホンカードの使い道について簡単にご紹介★
払い戻しはできない
現在出回っているテレホンカードは、磁気式カード。
昔はICテレホンカードも出回りましたが、2006年の段階までにICから時期に切り替わりました。
それまでは、ICテレホンカードは磁気テレホンカードに交換することができたわけですが、残念ながら今は出来ません。
また、たとえ磁気テレホンカードであっても、テレホンカードは払い戻し不可★
どこに持ち込んでも、払い戻しという方法はとれないのです。
以前は、50度、100度、300度、320度などのテレホンカードが存在していましたが、現在はほとんど50度と105度らしいですよー。
現金にするなら金券ショップ
とはいえ、テレホンカードを必要としている人はいるはず。
どうしても使わないテレホンカードを現金にしたいのであれば、未使用のテレホンカードならば金券ショップに売ることが可能。
1枚約200~700円で売れますよ。
限定物であれば、数千円~数万円になることも。
コレクターはいそうですからねー。
NTTの電話料金をテレホンカードで支払う
またテレホンカードは、NTTの電話料金の支払いに使うことが可能です。
1枚30円の手数料がかかってしまいますが、少しでも家計の足しになるのであれば有難いですよねー。
しかしここで気をつけたいのが、対象がNTT、ISON、ひかり回線のみ。
他の電話回線には使用できません。
契約内容をご確認してから、使って下さいね。
使用時は、「116」に電話して、料金支払いに使う申し込みをして郵送すればOK★
オークションやフリマで売る
金券ショップに持っていかなくても、自分で交渉してテレホンカードを売る方法。
オークションやフリマに出すのもいいかもしれません。
業者より高値がつくことも★
アイドルやアニメとコラボしている商品は、場合によっては業者よりも数倍高く売却できるかもですー。
テレホンカード全盛期は、それこそ色んなテレホンカードがありましたよね。
アイドルは製菓会社とコラボしていたり…。
私は、わざわざ中山美穂さんのテレホンカードを買いに行き、ワクワクしたのを覚えています。
使ってしまうと捨てるだけなので、なかなか使えなかったなー。
今となっては、全部無駄なく使えば良かったとーw
持っているテレホンカードに思い入れが強い方は、その価値を受け継いでる人に渡したいものですよね。
値段交渉や自分の思いを直接伝えたいのであれば、オークションやフリマは最適です★
まとめ(中山美穂テレホンカードイラスト)
携帯電話の普及に伴い、需要が低迷しているテレホンカード。
家にあって使わないけど、どうしよう…。
そんな時は、金券ショップやオークション、フリマで売るというリサイクルもあります。
NTTの電話料金の支払いにも使えますよ。
昔は、企業の宣伝や卒業などの記念品として作られていたテレホンカード。
家に余ってるお宝が実は潜んでいるかもです★
私が子供の頃に買ったテレホンカードで、1番思い出深いのは、中山美穂さんのテレホンカード★
今も素敵な女優さんですが、本当に昔は魅力たっぷりの美人系アイドルでした。
中山美穂さんになりたい!なんて憧れを抱きながら、テレホンカードを自腹で購入したのを覚えているなー。

そんな今日のイラストです。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました★