大雪ってどんな日?かまくらには神様?雪だるまはダルマ?【雪の不思議雑学】

こんにちは。

「なかマケ」さっぴぃです。

だいぶ寒くなりましたねー。

2021年12月7日は「大雪(たいせつ)」です。

「大雪」とは、二十四節気(にじゅうしせっき)の1つ。

立冬」や「冬至」ほど耳にすることは少ないかもしれんね。

そんな今日は「大雪」とは何なのかをご紹介★

また、雪にちなんで、「かまくら」や「雪だるま」の不思議についてお話したいと思います。

「大雪」ってどんな日?

先にも述べたように「大雪(たいせつ)」とは「立冬」「小雪」に続く二十四節気の1つです。

「大雪」の前に「小雪」もある

二十四節気とは、1年間を24等分したもので、太陽の動きを基準としています。

そのため、毎年同じではありません。

そのうちの「小雪」とは、冷え込みが厳しくなり、日差しが弱くなる頃。

木々が落葉、北国では初霜が降り、小雪がちらつく頃という意味があります。

冬が始まる「立冬」の次。

冬が深まっていくのを体感できる時期を表し、毎年11月22日頃。

期間とすると「大雪」までの11月22日頃~12月6日頃までをいいます。

「大雪」とは雪が激しく降り始める頃

では「大雪」はどんな日なのか。

大雪」は、毎年12月7日頃とされ、期間でいうと12月7日頃から冬至である12月21日頃まで。

雪が激しく降り始める頃で、土には霜柱

水たまりが凍り、平野部でも積雪が見られる頃という意味です。

何だか考えただけで、寒さに震えてきましたーwww

日にちでいうと、2021年は12月7日がこの「大雪」にあたるというわけ。

期間としては冬至まで続きますよー。

かまくらには神様がいる

雪遊びの1つと言えば、かまくら作り

よく昔作ったなー。

最近は雪があまり降らない地域に住んでいるため、かまくらを作る子供たちを見かけることはないけど、雪が少し積もるとあの頃を思い出します。

かまくら」とは、雪を積み上げ固めて中をくり抜き作る家のようなもの。

子供にとっては、なんだか隠れ家的存在で嬉しかった記憶ー。

しかし実は「かまくら」子供たちの遊びだけではありません。

雪室の中には祭壇を設け、自然の恵みである水を運んでくる神様をお祀りする行事の総称をいうんです。

秋田県仙北地方周辺に伝わる小正月の行事

賽銭甘酒などを水神様にお供えし、家内安全商売繁盛五穀豊穣などを祈っていたそうです。

かまくらは四角かった

実はかまくら。

今は丸いのが主流ですが、昔は四角だったそうで…。

しかも昭和の初め頃までー。

意外と最近www

屋根が落ちて危険とされ一時的にかまくら自体禁止していたそうですよー。

昭和34年頃、改良され今の丸い形に。

丸い方が作りやすい気がするけどw

かまくらが溶けにくい理由

かまくらの不思議のひとつ。

かまくらって雪でできているのに、雪室でお鍋をしたり火を使ったり…。

何であんなに暖かいのに溶けないの?って思いませんか?

かまくらが暖かいのは

  • 風が入らないから
  • 雪には断熱効果があるから

を固めて作ることで、外からの風は遮断

体感温度はグッと上がりますよね。

また、には空気が含まれており、この空気が優れた断熱効果をもたらすんです。

ではなぜ溶けないのか?

その理由も2つ。

  • 内部の空気があまり動かないから
  • 外部から冷やされ続けているため

風も抜けていかないため、かまくら内部の空気はあまり動きません。

加えて寒いところで作られるかまくらは、外部の空気はもちろん冷たい。

更に雪が降ったりなんかして、常に冷やされ続けているわけですからね。

溶けてるヒマないんですwww

もちろん、外が暖かくなれば溶けてしまいます★

雪だるまはダルマだった

もう1つ雪遊びと言えばで、雪だるまの雑学をご紹介★

雪だるまはなぜ「ダルマ」って言うんでしょうねー。

実は江戸後期の絵画においては、本当にあのダルマの形と顔をした雪だるまが描かれているんです。

雪で作られたダルマにはお供え物がされていて、縁起物として作られていたと解釈されています。

ではなぜ今はあのポールが2つのったような形になったのか。

イギリスドイツフランスなどでは「雪だるま」のことを「雪人」「雪男」なんて呼んでます★

SnowMan」っていいますもんねー。

アナ雪のオラフもそう。

ヨーロッパでは雪だるまは人間の形にということで、ダルマよりも人間に近いボールを2つのせたような形に更に足や目や鼻をつけたんでしょうね。

それが日本にも伝わったと考えるのが無難です。

まとめ(イラスト)

2021年12月7日は「大雪」★

二十四節気のうちの1つで、雪が激しく降り始める頃のことを言います。

雪が降り始めると雪遊びがしたくなりますよね。

かまくらは子どもたちの遊びの1つのみならず、水の神様をお祀りする行事の1つでも使われているんです。

雪は空気を含み暖かい。

かまくらの中は風も入りにくく暖かい。

雪だるまはその昔、本当にダルマの形を雪で作っていたー。

雪に関する雑学でした。

寒い冬、体調崩さず皆さんが楽しく乗り切れますように。

最後まで読んでくださりありがとうございました★

ブログランキング参加しています♪
最新情報をチェックしよう!