1月24日は「学校給食の日」★
1947年12月24日。東京都千代田区立永田小学校においてララ物資(アジア救護公認団体が提供していた日本向けの救助物資)の贈呈式が行われたことが由来。
「学校給食記念日」は文部省によって制定されたもので、当初は「学校給食感謝の日」という名称だったそうですよー。
12月24日は冬休みの学校も多いということで、1951年からは、1ヶ月後の1月24日を「学校給食の日」とすることになったそうです。
今回は、そんな「学校給食の日」にちなんで1日1つ賢くなるプチ雑学★
・学校給食の歴史
・学校給食に牛乳がつく理由
・アメリカのおもしろ学校給食
についてご紹介します。
学校給食の歴史
学校で給食が出るようになったのは、1889年。
山形県の私立の学校が始まりでした。
当初は、貧困児童の救済のために始まったそうです。
食べるために子供が働かなければいけない時代。
給食があることは、学校に行かせるきっかけになったわけですねー。
戦争によって給食の質は下がり、やがて中止。
再開したのは戦後の2年経ってから。
給食にお米はなく、2~3年後海外から脱脂粉乳や小麦粉が寄贈されました。
しばらく脱脂粉乳+パンを主体とした学校給食が続いたそうですが…思い出深い方も多いのでは?
しだいに豊かな時代になり、現在は栄養バランスが計算されつくされた学校給食が提供されるまでになりました★
地域によっては、豪華なメニューが並ぶ日もあるようですね。
温かいものが、勉強を受けながらも頂けるなんて、本当にに幸せなことです。
学校給食に牛乳がつく理由
ところで、学校給食といえば牛乳★
毎日、牛乳が出た思い出ありませんか?
ご飯に牛乳合わなくない?なんて思った人もいるんじゃないかなー。
牛乳嫌いには嫌な思い出しかないですよねーw
牛乳を克服できないと学校給食を制覇できないという牛乳嫌いには過酷な試練の時間www
なぜ、あんなに牛乳出たんですかねー。
「学校給食に牛乳」は法律で決められている
実は小中学校の給食は、全て「牛乳あり」と定義づけられているんです★
日本には「学校給食法」という法律があって、施行規則が明確に記されているんです。
・完全給食は「米飯またはパン」と「ミルク及びおかず」の給食
・捕食給食は「ミルク及びおかず」の給食。ご飯は持ち込み。
・ミルク給食は「ミルク」のみの給食。お弁当持ち込み。
ということは…全部牛乳ついちゃうwww
昔はミルメークという牛乳に溶かして味変できる粉が給食についてきたなー。
意外とあれ、好きでしたーw
今の時代、牛乳以外にも栄養価の高い飲み物はいっぱいあると思うけど…。
やっぱり手軽に栄養とれて、馴染み深い牛乳はこれからもその地位を守り続けるんだろうなー。
「ご飯に牛乳は合わない」を反映した自治体もある
実は、「ご飯に牛乳は合わない」という意見を給食に反映した自治体もあるんです。
それは新潟県三条市。
給食に出さない代わりに「ドリンクタイム」というのがあって、そこを牛乳を飲む時間に設定しているのだとかー。
献立に汁物がない日はドリンクタイムはなく、給食時にお茶がつくそうです。
すなわち汁物がある時は、給食の時に飲み物はなし。
えー。汁物だけでその他のご飯食べれるかなー。
食事の時に結構飲み物飲む人は辛いですよねー。
てか、よく考えていたら学生の頃ってよくあれだけの水分でやっていけたなー。
まー。結局、ドリンクタイムがある日は牛乳から逃れられないってことですねーw
アメリカのおもしろ学校給食
アメリカにはサラダバーがつく学校もあるようす。
3種類まで取っていいという制限があるそうですが、量は決まっていないようで★
これ、いいシステムですよねー。
一般的なアメリカの給食は、パンやポテトがほとんど。
サラダバーがあると一気に栄養バランスupできちゃう★
日本でも取り入れてみてはどうかなー。
でも、野菜はなかなか子供にとっては手強い食べもの。
サラダバーにしたら、残っちゃうかもですねー。
まとめ(イラスト)
いかがでしたか?
日本における学校給食も、地域が頭を捻って個性溢れる給食にしているところも多いようです。
地域の特産物が出るところは多いようですねー。
学校給食も豪華になったものだー。
揚げパンや、ソフト麺のミートソースを食べていた頃が懐かしい★
学校給食では、みんなでワイワイ楽しく過ごす時間そのものがいい思い出になりますが、コロナ禍にある現代の世の中。
給食時間のあり方も変わってしまうのでしょうねー。
ちょっと寂しい気もします。
そんな中でも、授業の区切りに美味しいご飯★
是非とも「食育」目指して、子供たちにより良い学校給食が提供されることを祈っています。