5月8日は「ゴーヤの日」★
【ゴー(5)ヤ(8)】の語呂合わせにちなんで、ゴーヤの生産や市場展開を推進しているJA沖縄経済連と沖縄県が記念日を制定しました。
ゴーヤというのは、沖縄の方言。
正式名称は、「ニガウリ(苦瓜)」。
ゴーヤといえば、沖縄のイメージが強いですが、実は原産地はインドなんです。
14世紀末に中国に伝わり、15世紀末に日本に渡来したと言われていますが、いつ沖縄に来たかは明確にはなっていないんです。
そんな「ゴーヤの日」にちなんで、今日の1日1つ賢くなるプチ雑学★
・ゴーヤは夏バテに効く?
・ゴーヤは完熟すると甘くなる?!
・美味しくゴーヤを頂くために
についてご紹介★
5月8日は漫画家さくらももこさんの誕生日。
最後にさくらももこさんと言えばで「ちびまる子ちゃん」とゴーヤのイラスト描いてみました★
ゴーヤは夏バテに効く?
ゴーヤは、ビタミンCやカリウムが豊富★
ビタミンCは、レモンやキャベツの4倍なんて言われています。
通常、加熱に弱いビタミンCですが、ゴーヤに限っては加熱調理しても壊れにくいとされており、そのまま吸収されるところがまたスゴい!
疲労回復や鉄の吸収を良くしてくれます。
また、ゴーヤに含まれる苦味成分★
この苦味が食欲増進につながるとして、夏バテ解消のために食べられてきました。
また最近は、この苦味成分は血糖効果作用もあることがわかり、糖尿病にも注目されているんです。
ちょっと苦味が苦手という人もいるかと思いますが、上手に調理して夏を乗り切りたいですよねー。
ゴーヤは完熟すると甘くなる?!
ゴーヤは、実は完熟すると甘くなるってご存知でしたか?
ゴーヤは完熟するとオレンジになり、中には赤い果肉に包まれた種が★
果肉の部分は甘く、昔から水分補給のジュース代わりにされていたそうです。
また、種の部分は洗って乾かして食べると強壮効果が期待できるのだそうですよー。
ゴーヤの苦味は、ゴーヤ自身が動物などに食べられないように自身の身を守るためのもの。
完熟してから種ができて、地面に落ちるとそれを動物が食べ、土にかえって芽を出し繁殖する★
ゴーヤもゴーヤなりに子孫を残すのに考えてるわけですwww
完熟したゴーヤ食べてみたいなー。
美味しくゴーヤを頂くために
ゴーヤを選ぶポイント
ゴーヤを選ぶ時は、全体的に鮮やかな緑色のものを選びましょう★
重みのあるもので、ハリがありイボがしっかりしているものはみずみずしいゴーヤです。
白色の品種のゴーヤを選ぶ際は、丸いイボが均一なものを選ぶと良いとされています。
ゴーヤの苦味を軽減する調理法
苦味が体にいいゴーヤなわけなんですが、ちょっとやっぱり苦すぎるのは苦手という人多いですよね。
苦味が気にならない人は、そのまま豪快にいっていただいて、ちょっと気になるなーという人は以下のポイントで調理してみてください。
ワタはしっかり取らなくても大丈夫
ゴーヤのワタはしっかり取った方がいいと言われていますが、食べて分かるようにワタは緑色の部分に比べて圧倒的に苦味が少ないんです。
そのため、そんなに神経質になることはありません。
ゴーヤの両端を切り落とし、縦に半分にカットしたはら、ワタはスプーンなどで撫でるように取り除いてあげましょう。
調理方法によってカットする厚さを変える
炒め物など油を使う調理方法であれば、油が苦味を少し和らげてくれます。
少し厚め4~6mmの厚さでカットしても大丈夫★
和え物など茹でて使いたい時は、ちょっと薄め2~3mmの厚さでカットしてあげるといいでしょう。
下ごしらえには塩と砂糖
カットしたゴーヤは、炒める場合も茹でる場合も塩と砂糖を加えて下ごしらえすることをオススメします★
1本のゴーヤに対して塩が小さじ4分の1。
砂糖は小さじ2。
それらをゴーヤに馴染ませてから5分~10分ほどそのままに★
そうすると水が出てくるので、その水を捨ててそのまま料理に使ってください。
水で洗うというサイトもありますが、洗わなくても大丈夫★
砂糖を加えることで、苦味が緩和されます。
調理には油を使うと苦味減
油を加える料理であれば、ゴーヤの苦味は軽減されます。
だから、ゴーヤチャンプルーって人気なのかな?
マヨネーズなんかも、苦味をコーティングしてくれるのでGood★
天ぷらやフライにするのも、油のおかげで苦味が和らぎます。
調理の際は、ゴーヤがヘルシーな分、油はふんだんに使って美味しい料理を仕上げてくださいねー。
まとめ(ちびまる子ちゃんイラスト)
いかがでしたか?
ゴーヤは体にいいとわかっているけど、苦手という人もいるかもしれません。
でも、夏にはやっぱりゴーヤでしょー。
沖縄料理の中では一番ゴーヤチャンプルーが好き★
ぜひ、苦味も楽しみながら美味しいゴーヤチャンプルー食べてみてー。
そんな5月8日「ゴーヤの日」生まれのさくらももこさん。
53歳という若さでなくなりましたが、「ちびまる子ちゃん」は、今も変わらず人気のアニメですよね。
私もも子供の頃からお世話になってます。
よくなかマケのイラストは、ちびまる子ちゃんに出てきそうと言われるんです。
てなわけで、なかマケ風にちびまる子ちゃんとゴーヤのイラスト描いてみました★
むむむーwww
確かに代わり映えしないw
決してパクったわけではないんですよーw
でも、さくらももこさんの影響受けてるのかもなー。
最後までお付き合い頂きありがとうございました★