1869(明治29)年5月21日。
京都市で、上京第二十七番組小学校と下京第十四番組小学校が開校しました。
この2校は、小さい頃より勉学の大切さを説いた町衆によるもので、建設の際に必要な土地や資金は地域の人々の寄付や献金で賄われたそうです。
この2校が日本初の近代小学校の始まりとされています。
そんな「日本初の小学校が開校した日」にちなんで、1日1つおもしろ雑学★
・なぜ小学校には二宮金次郎がいる?
・小学校で鉛筆が使われる理由
・小学校1・2年で社会と理科がなくなって設置された科目とは?
・理科室の机が黒が多い理由
についてご紹介★
先日、俳優・田村正和さんがお亡くなりになりました。
「古畑任三郎」はハマり役でしたね。
そんな田村正和と小学校の不思議をイラストにしてみました。
なぜ小学校には二宮金次郎がいる?
自分が小学生だった頃、どこの学校にも二宮金次郎の銅像があった記憶があるのですが、皆さんの小学校はどうでしたか?
なぜ、小学校に二宮金次郎?
二宮金次郎って何した人だか皆さん知ってるのかなー。
二宮金次郎って何した人?
二宮金次郎=二宮尊徳(にのみやたかのり)。タカノリと読みますが、ソントクと呼ばれることも多いようです。
二宮金次郎も実は本来「二宮金治郎」なんですってー。
一般的なのは「金次郎」の方らしいので、ここでは二宮金次郎でいきますー。
二宮金次郎は江戸時代小田原近くの村の農民の子として生まれた人。
幼い頃から一生懸命働いていたのですが、勉強が大好きで無駄をせずに勉強に励んだそうです。
文字を学ぶために箱に砂を入れ、棒で書いては消すを繰り返したそうですよー。
お米をお金に変えて、土地を買うことを繰り返し、23歳の若さで土地持ちになったのだとかー。
大飢饉で困っていた関東や東北の多くの農村や藩のために働き、多くの人を救ったそうですよー。
なぜ小学校にあるのか?
小学校にある二宮金次郎の銅像と言えば、薪を背負いながら読書をする姿が有名ですよねー。
貧しいながらも、働き学び、世のため人のために貢献するまでの人物になった二宮金次郎。
1904(明治37)年以降になると、修身の国定教科書にたびたびこの二宮金次郎が模範的な少年として、数多く登場するようになったのだそう。
昭和に入ってからは、学校の校庭に銅像が置かれるようになったのだとかー。
昭和20年ころまで設置は続いたそうですー。
子供ながらに、この銅像は何だ?って思っていたなー。
先生、当時教えてくれたっけなー?
今の子供たち、二宮金次郎って知ってるのかなー?
素朴な疑問www
減りゆく二宮金次郎の銅像
実は全国の小学校では、老朽化や学校建て直しなどに伴い、二宮金次郎像が撤去される現象が進んでいるのだとかー。
その背景には、「児童の教育方針にそぐわない」「子どもが働く姿を勧めることはできない」「戦時教育の名残という指摘」「『歩いて本を読むのは危険』という保護者の声」などなど…。
まー。ごもっともではありますがー。
ちょっとだけ寂しい気持ちになるのは、私だけでしょうかー。
「勉強は楽しいものなんだ」「時間を忘れて何かに夢中になる姿」「やりたいことをやるためには、やるべきことをこなしてながら」なんて理由をつけて、二宮金次郎の銅像を眺めると、また新しい模範が生まれそうですけどねー。
個性が求められる時代。
小学校のアレあったよねーなんて、他の小学校で育った人たちとあるある話もそのうちできなくなるのかなー。
小学校で鉛筆が使われる理由
大人になると使う機会が少なくなる鉛筆。
でも、小学校時代は鉛筆でなくちゃだめーなんていうのは常識ですよねー。
でもなぜ?
小学校で鉛筆が使われる理由。
それは、小学校を管轄している文部科学省が推進しているから。
日本語を見やすく、分かりやすく、効率的に書くことなできるように、硬筆書写教育が小学1年生から中学3年生まで推進されているんです。
正しい字、筆順、はね、とめ、はらいを初歩のうちから覚えていくことが最も大切であるとされています。
確かにシャーペンやボールペンでは、なかなかハネやトメを表現することはできませんもんねー。
字は綺麗にかけた方がいい。
子供の頃の字はなかなか大人になっても変わりませんよね。
小学校1・2年で社会と理科がなくなって設置された科目とは?
実は私の子供の頃になかった教育が、今の小学校ではされているー。
小学校1・2年での社会と理科は廃止され、今は「生活」が科目として設置されています。
社会と理科が統合してできた科目ではなく、体験的な活動に重きをおく科目となっているそうですー。
時代は変わっていくんですねー。
理科室の机が黒が多い理由
理科室には、不思議がいっぱい★
理科室の机って黒が多いって知ってますか?
これは、薬品には白い粉や無色透明の液体などが多く、こぼした時に見つけられるようにとの配慮からだそうです。
また、理科室のイスには背もたれがありませんよねー。
それは、いざという実験などで身の危険を感じた時に、素早く逃げることができるように、との理由なんですー。
他にも理科室には秘密がありそうですよねー。
もっと、子供の頃観察しておけばよかったーw
まとめ(小学校と古畑任三郎(田村正和)イラスト)
いかがでしたか?
小学校のあるあるおもしろ雑学のご紹介でした★
二宮金次郎の銅像が小学校にあった理由…大人になって知るというwww
先日、お亡くなりになった俳優・田村正和さん。
寂しいですねー。
古畑任三郎でも観ようかなー。
最後までお付き合い頂きありがとうございました★