こんにちは。
5月頃から7月頃までに旬を迎える「さくらんぼ」★
さくらんぼの王様とも呼ばれる「佐藤錦」は、まさに今6月中旬~下旬に旬を迎えます★
全国のさくらんぼの収穫量の7割を占めている山形県。
6月の第3日曜日は、山形県経済連では「さくらんぼの日」に制定されているんです。
そんな旬を迎えたさくらんぼ。
みなさんお好きですか?
今日の1日1つ賢くなるプチ雑学は「さくらんぼ」★
・さくらんぼの果実だと思っていた部分は葉っぱ?!
・さくらんぼの呼び名は形態によって違う
・さくらんぼが高い理由
・美味しいさくらんぼの選び方
についてご紹介★
ブログ公開日、6月19日は俳優・温水洋一さんの誕生日★
ということで温水洋一さんとさくらんぼのイラストを最後に描いています。
さくらんぼの果実だと思っていた部分は葉っぱ?!
まずは、驚きの真実をお教えしちゃいましょうー。
みなさんがさくらんぼの実だと思って食べている赤い部分。
アレ、実は「葉っぱ」だったって知ってました?
よく見るとあの赤い部分には1本の線が入っていますよね。
あれは、縫合線といって葉と葉が結合した線。
すなわち葉っぱが合わさった線★
ぎょぎょー。あの実だと思っていた部分が葉っぱだったとはー。
んじゃ、実はどこだ?という話。
実は種だと思っていた硬い部分の中に、実は柔らかい実が入っているんです。
それがさくらんぼの本当の実★
まー。ややこしくなるので、今まで通りあの実だと思っていた部分を果実だと思って食べた方が美味しく食べそうですねwww
さくらんぼの呼び名は形態によって違う
さくらんぼという木はないって知ってました?
さくらんぼの木は「桜桃(おうとう)」といいます。
実(先程葉っぱだと語った部分)が「さくらんぼ」★
「さくらんぼ」とは、収穫された果実が商品化されたものをいうんです。
そしてそれが加工されると「チェリー」と呼ばれる★
呼び名が変化する果物なんですねー。
さくらんぼが高い理由
さくらんぼってちょっと高価なイメージありますよね。
なぜだか分かりますか?
実は他の果物よりも、人にしかできない細かな作業量が圧倒的に多いのだそう。
天候に左右されやすい果物で、雨は天敵★
鳥などによる食害も多くビニールハウスや天井の網などで守ってはいるものの、その管理も大変なんだそうです。
黄色になった頃から収穫までの間に雨に当たると、実が割れてしまうことが多いんですって。
手間がかかってるんですね。
気温などにも左右され、収穫の時間帯なども決められているのだとかー。
繊細な果物なんですねー。
美味しいさくらんぼの選び方
さくらんぼの選び方のポイントは4つ★
①枝(軸)は太くて枯れていないもの。緑色のものが鮮度が良い。
②実に張りがあって粒が大きいものが甘くて美味しい。
③ツヤがあって濃い色のものを選ぶ。濃すぎると熟れ過ぎている場合があるので注意。黄色みが残っていて透明ぽいのは避ける。
④背中は赤く、お腹の白っぽい所は透明になっていないものを選ぶ。
甘くて美味しいさくらんぼ食べたいですねー。
まとめ(温水洋一とさくらんぼイラスト)
いかがでしたか?
張りがあって赤くて大きい、軸が緑で太い新鮮なさくらんぼを選んで、買ってみてはいかがでしょうか。
さくらんぼ農家の人が手間隙かけて育て上げたさくらんぼを有難く頂きたいものです★
6月19日生まれの俳優・温水洋一さん。
さくらんぼとコラボしてみましたが、あのふんわり優しそうな所が意外とマッチしましたねwww
人が良さそうな人の代表ですよねw
これからも期待したい俳優さんの1人です。

Happybirthday!!!
最後までお付き合い頂きありがとうございました★