9月20日★バスの日★バスの運転手さんになりたい人のためのプチ雑学

9月20日は「バスの日」★

1903年(明治36年)9月20日、日本初の乗り合いバスが京都市内を走ったことにちなんで、日本バス協会が1987年に制定しました。

ライバルの乗合馬車屋からの妨害や、車両故障などにより、本格的なバスの運行は大正時代になってから。

関東大震災後の東京で、被害を受けた路面電車に代わっての活躍は、バス時代到来への大きな励みになりました★

小さい子がバスに手を振っている姿をよく見かけます。

バスの運転手さんになりたいなんていう子どもも、昔はよくいましたよね。

人手不足にて、重労働を強いられたり、長時間勤務など社会的な問題も抱えてるバス業界。

少子高齢化に伴い採算性の悪化もあって、地方の路線バスは徐々に減少傾向にもあります。

身近な運転手さんのイメージが強い「バスの運転手さん」★

今回は、バスの運転手を夢見る子供たちが少しでも明るい未来を描けるように、バスに関するプチ雑学をまとめてみました★

バスの始まり

バスの起源は17世紀

フランス、ブレーズ・パスカルが考案した「5ソルの馬車」と呼ばれる乗合馬車が起源と言われています。

前部に馬を操縦するための運転席があり、後部に人を輸送するための客室がある馬車★

比較的安く、一定の経路を時刻表に従って運行するという現代のバスのシステムの基本となる形が既にありました。

ですよねー。最初は馬だったんだよなー。馬も大変だー。

「バス」の語源

「バス」はラテン語の「すべての人のために」という意味のomnibus(オムニブス)からきているそうです★

バスの名前の由来となっているのは1826年フランスのナントを走っていた乗合馬車。

ナント中心部にあるコメルス広場には昔「オムネ」という帽子屋さんがあって「OMNES Omnibus」と書かれた看板があったんですって。

それが馬車乗り場の目印となり馬車そのものが「オムニビュス」と呼ばれるようになったのだとか。

そこからみんなの為の車「viture omnibus」という言葉生まれたんだそうですよ。

バスの運転手さんのお給料

急に現実的な話になってしまいますが、これからが本題★

バスの運転手さんになりたいと思っている人がいたらどうぞ参考に。

バスの運転手さんと言っても、雇用条件や勤務形態はバス会社によって様々。

勤務時間は長く、休日出勤もあるというのは普通のよう。

基本給をできるだけ安く、その代わり労働時間を長くするという傾向にあるようです。

休みは月に4回。多くても6回。

一日の拘束時間は、乗車前後の点検やバスの清掃も含めると10時間以上になることもー。

いやいや、やっぱり大変な仕事ですねー。

ちなみにお給料は、路線バスの運転手だと年収平均400万前後らしいです★

バス会社によっては、乗務員評価による昇給制度、回数券やグッズの売上の多さで手当がついたり、不正乗車発見ボーナスを導入しているところもあるそうですよ。

高いと思いますか?安いと思いますか?

どちらにせよ、バスの運転手を夢見てーという夢見がちな世界というわけにはいかないようですね。

バスの運転手としての魅力

お給料が特別高いというわけではない職業のようですが、就職すると定年まで務めあげる人が多いそうです。

1人で運転して回ることがほとんどなので、人間関係の、ストレスが少ないというのはメリットのようです。

また、お客さんとの触れ合いもあるというのも魅力の1つのようですね。

その分人の命を預かり、時に苦情などにも耐えなくてはいけないこともありそうですが、それ以上のやりがいがあるのかもしれません。

運転が好きな人がやっぱりなるのかなー。

基本的に車好きな人は多そうですよね。

まとめ(イラスト)

バスを降りる時に、「ありがとうございましたー。」なんて挨拶できるのもバスとタクシーくらいですよね。

同じ乗るなら、お客さんとの触れ合いが楽しいなんて思ってくれる運転手さんのバスに乗りたいですねー。

電車もいいですが、近場をバスでぐるっとという旅もいいものです。

バスの旅でもしようかなー。

今日も私たちを運んでくれるバスの運転手さんに感謝して★

ブログランキング参加しています♪
最新情報をチェックしよう!