11月15日は「七五三」★
日本には、子どもが3歳、5歳、7歳になった年の11月15日にお祝いをするのが慣例。
着物を着て、神社にお参り★
参拝じたいは10月の下旬から11月の下旬にすればいいんですよねー。
でも実は、その由来や意味をちゃんと知っている人ってどれくらいいるのでしょうか?
今回は、「七五三」の起源や由来と意味、七五三で貰うあの千歳飴について雑学を少々★
7歳までは神の子★七五三の起源
七五三の儀式は、室町時代から始まったと言われています。
江戸時代の武家社会を中心に関東から広まったそうです。
昔は医療も発達していない時代。
「7歳までは神の子」と言われていたように、幼い子の死亡率はとても高かったのだそうです。
そのため、生まれて3・4年してから戸籍を登録していたのだとか。
言葉を理解し始める3歳から、乳歯の生え変わりが始まる7歳までは成長に伴い病気になりやすい年齢と考えられていました。
そこで、子どもの健やかな成長をお祈りするための儀式として「七五三」が行われるようになったと言われています。
同時に、子どもが無事に育っていることへの感謝もこめて、お参りするというのが慣例。
現代は、医療も充実。昔のような亡くなり方をする子どもは少なくなったと言えるでしょう。
でも、本当に命があるって奇跡★
親として子どもの健康が何よりですよね。
その奇跡にちゃんと感謝しなくちゃいけないですね。
男子と女子では七五三をお祝いする年齢が違う理由
「七五三」はその名の通り、3歳、5歳、7歳で行うのですが、男女とでお祝いする年齢は少し違います。
これは平安時代にあった儀式が関係しています。
3歳は男女共通。これは、髪を伸ばし始める時期の「髪置きの儀式」というものが由来になっているのだそう。
乳児の頃は、髪の毛を剃っていた方が健康な髪の毛が生えてくると言われており、これは衛生面において病気を防ぐためでもありました。
3歳になったら、赤ちゃんは卒業。
ということで髪の毛を伸ばし始める年齢なんだとか。
ちょっと深いー。
5歳は男子のみ。
これは、男の衣服である袴を始める「袴着の儀式」が由来。
そして、7歳は女子のみ。
これは本格的な着物の帯を締め始める「帯解の儀式」が由来となっているのです。
大人の女性への第一歩というところでしょうか。
確かに7歳にもなると、お化粧して着物を着ただけでぐっと大人っぽく見えます★
これらの由来を考慮すると男の子も、3歳と5歳に七五三をやるとなるわけですが、男の子は5歳だけというイメージ持っていませんか?
実は特に決まりはないそうです。
ただ関東地方などの東日本では5歳のみとする地域が多く、西日本では3歳と5歳にやるという地域が多いそうですよ。
私も男の子は5歳だけのイメージがあったなー。
千歳飴はどうやって食べる?
神社に七五三のお参りに行くと、千歳飴を貰って(もしくは買って)ーなんて。
でも、子ども心に、この飴どうやって食べるんだろうと悩んだことありますwww
千歳飴の「千歳」とは「千年」を表しており、「長い」「長生き」「めでたい」などの言葉として使われてきました。
子どもの健やかな成長と長寿を祈る気持ちをこめ、長い飴の棒を作ったと言われています。
さてさて、その長い飴。
飴だけにものすごーく硬い!
そのまま舐めるのかなーなんて思ってましたw
もちろん、食べる時は食べやすい大きさにしてくださいね★
実は袋に入れたまま、包丁の背やハンマーで叩くと割れるwww
そりゃそうだw 大人になって気づきましたwww
子どもは直ぐに舐めなくなるー。
なんでこんなに食べにくいものくれるんだーって思っていたけど、そこにも子どもの健やかな成長を願う気持ちが込められていたわけなんですね★
とはいえ、大人になると子どもをもたない限り縁遠くなる千歳飴。
何だか、久しぶりに食べたくなってきたなwww
私が子どもの頃は、甘いだけの飴だったけど、今は昔よりも美味しくなったのかな?w
まとめ(イラスト)
いかがでしたか?
これから七五三を迎えますという人には是非、知っておいて欲しい雑学でしたー。
子どもの成長を願う親心★
今も昔も変わりませんね。
子どもが今そこにいること★自分がここにいること★それは奇跡の賜物です。