- 2020年10月12日
10月12日★芭蕉忌&豆乳の日★豆乳飲んで元気に旅しようプチ雑学
10月12日は、江戸時代に俳諧師として、多くの俳句を世に残した松尾芭蕉が永眠した日★ 彼の死を偲び功績を讃えて、制定された記念日として「芭蕉忌」と言わています。 また、本来10月の第2月曜日は、国民の […]
10月12日は、江戸時代に俳諧師として、多くの俳句を世に残した松尾芭蕉が永眠した日★ 彼の死を偲び功績を讃えて、制定された記念日として「芭蕉忌」と言わています。 また、本来10月の第2月曜日は、国民の […]
10月10日は「トマトの日」★ 2005年に一般社団法人全国トマト工業会が「トマト料理の普及と健康増進にトマトが役立つこと」を目的に制定しました。 今回は、トマトに関する雑学をご紹介★ 知らなかったト […]
10月8日は「そばの日」★ そ(≒十(10))ば(8)の語呂合わせと新そばの時期ということにちなんで、東京都麺類生活衛生同業組合が記念日として制定。 年越しそばや引越しそばなど、古くから親しまれている […]
秋は実りの季節といったもので、この時期多くのフルーツが収穫の時期を迎えます。 年中果物も手に入る世の中になってしまいましたが、やはり旬の物が1番美味しい★ そんな今日は、秋のフルーツたちの知ってるよう […]
10月2日は「豆腐の日」★ 「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせより日本豆腐協会が制定しました。 豆腐と言えば柔らかくて、そのまま食べても美味しい手軽に食べることのできる食べ物★ でも、そのまま食べる […]
9月17日は「イタリア料理の日」★ イタリア語で「料理」は「ク(9)チ(1)ーナ(7)」の語呂合わせから、日本イタリア料理協会が制定しました。 イタリア料理の普及や発展、イタリア文化の紹介、調理技術・ […]
1926年(昭和元年)9月13日。明治製菓(現:株式会社明治)より明治ミルクチョコレートが発売されました★ 当時チョコレートを含む洋菓子は高級商品★ 1918年(大正7年)に森永製菓から森永ミルクチョ […]
9月10日は、「牛(9)たん(ten=10)」の語呂合わせから「牛たんの日」★ 仙台名物の牛タン焼きをより多くの人に美味しく、楽しく安全に食べてもらうことを目的として、宮城県仙台市を中心とした牛タン専 […]
8月31日は「野菜の日」。 「もっと野菜のことを知って欲しい」「野菜をたくさん食べて欲しい」との想いから、全国青果物商業協同組合会などの団体が制定した日★ 「8(や)3(さ)1(い)」の語呂合わせから […]
8月29日は「焼肉の日」★ 「や(8)きに(2)く(9)」の語呂合わせにちなんで、全国焼き肉協会が制定した記念日です。 今回は、焼肉を食べる時にちょっと役に立つプチ雑学をご紹介★ 網にお肉がくっつくー […]