- 2021年2月28日
ビスケットとクッキーの違いは何だ?1日1つ賢くなるプチ雑学【ビスケット編】
2月28日は「ビスケットの日」★ パンの製法学ぶため長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵。 安政2年2月28日(新暦:1855年4月14日)。同藩の萩信之助あてに、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ […]
2月28日は「ビスケットの日」★ パンの製法学ぶため長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵。 安政2年2月28日(新暦:1855年4月14日)。同藩の萩信之助あてに、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ […]
2月17日は「切り干し大根の日」★ 「千切り大根」の「千」の字を「二」と「1」に見立てて、「切」の字の「七」を合わせて、2月7日に制定されています。 ちょっと無理がある語呂合わせwww また、切り干し […]
1月24日は「学校給食の日」★ 1947年12月24日。東京都千代田区立永田小学校においてララ物資(アジア救護公認団体が提供していた日本向けの救助物資)の贈呈式が行われたことが由来。 「学校給食記念日 […]
1月12日は、「いいにんじんの日」★ 「い(1)い(1)に(2)んじん」の語呂合わせからが由来とされています。 にんじんと言えば、緑黄色野菜の代表格★ セリ科の野菜で、旬は秋から初冬なんですねー。 一 […]
1月11日は「鏡開き」★ 古来より、お正月に神様へのお供え物として飾られていた鏡餅をお雑煮やお汁粉などにして食べることで、一家の円満を願う習わし★ 鏡開きの日にちは地域によって異なるようで、京都は1月 […]
1月10日は「明太子の日」★ 1949年(昭和24年)1月10日に前年のふくやの創業以来研究を重ねていた「明太子」が初めて店頭に並んだことで、福岡名産「辛子明太子」が誕生★ これにちなんで制定された記 […]
寒い日が続きますねー。 冬にはなるとなぜかチョコレートの新商品とか増えますよねー。 冬と言えばチョコレートといっても過言ではないのですが…。 皆さんはどんなチョコが好きですか? 私は昔からある明治のア […]
先日、福岡に生まれて初めて行ってきんですよー。 福岡グルメを制覇したく、それはそれはリサーチしてから行ったわけですよねー。 でも、福岡・博多はなんと言っても美味しいものに溢れすぎてるー★ 2泊3日の旅 […]
寒い日が続きますねー。 そんな日はコタツでぬくぬくしたいー。 そんな今日はコタツのお供。 コタツと言えば「みかん」でしょーということで、1日1つ賢くなるプチ雑学★ 「コタツでみかん」なんて言葉、当たり […]
12月25日★クリスマスは、「およげ!たいやきくん」が発売された日★ 「およげ!たいやきくん」(1975年発売)は、当時「ひらけ!ポンキッキ」(フジテレビ系列番組)で歌われていたオリジナル楽曲★ 子供 […]