3月4日バウムクーヘンの日★1日1つ賢くなるプチ雑学【バウムクーヘン編】

3月4日は「バウムクーヘンの日」

1919年(大正8年)3月4日。

広島県物産陳列館(現:原爆ドーム)で行われた、ドイツ捕虜による作品展示即売会において、日本で初めてドイツの伝統菓子バウムクーヘンが製造販売されましたことが由来となっています。

販売したのはカール・ユーハイム氏★

製菓関連事業を展開している株式会社ユーハイムの創業者で、記念日は株式会社ユーハイムが制定しました。

そんな「バウムクーヘンの日」にちなんで、1日1つ賢くなるたプチ雑学★【バウムクーヘン編】

バウムクーヘンの作り方

美味しいバウムクーヘンとは?

バウムクーヘンとバームクーヘンの違い

について簡単にご紹介★

バウムクーヘンの作り方

バウムクーヘンとは、ドイツ語で「baum(木)」と「kuchen(ケーキ)」を意味する単語を組み合わせた造語★

棒に生地を巻いてグルグル回しながら焼いて、その上から生地を重ねて再び回して焼くことを何度も繰り返して作ります。

伝統的な作成が非常に特殊なため、専門装置や技能を要します。

そのため、本場ドイツではあまり一般的ではないそうです。

美味しいバウムクーヘンとは?

一流の職人が手間をかけて作った美味しいバウムクーヘンは、実は年輪模様がガタガタ★断面にはいくつもの穴が空いているんです。

乳化剤は水分を油分に混ぜます。そのため気泡をつぶしてくれて綺麗な仕上がりにしてくれます。

しかし一流職人は素材本来の味を楽しんでもらうために、その「乳化剤」を使用しません。

そのため、バウムクーヘンの年輪模様のガタガタや、断面の穴は、「乳化剤」を使わない素材の味を味わうことが出来る証拠というのとになるのです。

ちなみにドイツでは「乳化剤」をバウムクーヘンに使うのは邪道。

バウムクーヘンと名乗ってはいけないんだそうですよ。

バウムクーヘンとバームクーヘンの違い

日本では定番のケーキとなっているバウムクーヘン★

コンビニやスーパーでも売っていますよねー。

でも実はそれ、バウムクーヘンではないかもしれません。

先にも述べたように、ドイツでは乳化剤を使ったバウムクーヘンは邪道。

他にも

油脂をバターしか使わない

ベーキングパウダーを使わない

バター、小麦粉、砂糖1に対して卵を2とする

添加物を使用しない

という規定があります。

一方、日本では作り方は材料は明確ではないんです。

そのため、私たちが容易に手に入れることの出来る、綺麗な仕上がりの乳化剤などを使用したバウムクーヘンは「バームクーヘン」と呼ばれるもの。

本場の「バウムクーヘン」を名乗ることのできるものは、先に述べた条件を満たしたものということになります。

「バームクーヘン」は大量生産のために作られたもの。

「バウムクーヘン」も「バームクーヘン」もそれぞれ美味しいけれど、異なる食べ物ということだけは覚えておきたいですね。

まとめ(イラスト・山本リンダ)

いかがでしたか?

3月4日★「バウムクーヘンの日」。

そんな3月4日生まれの芸能人、山本リンダさん。

山本リンダさんの若かりし頃のバージョンで、バウムクーヘンを描いてみました★

バウムクーヘンというよりバームクーヘンですねwww

美味しいバウムクーヘン食べたいなー。

最後まで読んでいただきありがとうございました★

ブログランキング参加しています♪
最新情報をチェックしよう!