冬至に食べる食べ物は?冬至にかぼちゃを食べる理由【ゆずイラスト】

こんにちは。

2021年12月22日は「冬至」★

冬至とは、二十四節気の1つで1年の中で最も夜が長いとさている日★

天文学的には、太陽の黄経が270度に達する日。

太陽が1番南にある状態で、北半球では1年の中で1番昼間が短く夜が1番長いとされている日です。

その年によって日付は変動するもの。

2021年は、その日が12月22日に当たる日というわけ。

確かに最近、日が短くなったなーなんて感じています。

しかし冬至を過ぎれば、また少しずつ日が長くなっていくということですねー。

そんな今日は「冬至」の雑学★

冬至にはかぼちゃを食べて、ゆず湯に入って温まりましょーなんていうのが、日本での風習とされていますよね。

かぼちゃの旬は、夏。

それなのに、なぜ冬にかぼちゃ?なんて思ったことありませんか?

そんな今日は、冬至にかぼちゃを食べる理由と他にもある冬至の食べ物についてご紹介★

かぼちゃを冬至食べる3つの理由

かぼちゃの旬は本来

今は、ハウスで作られるカボチャや輸入品が豊富。

冬でも容易にかぼちゃは手に入るものになりました★とはいえ、冬至にかぼちゃを食べる風習はもっともっと昔から…。

なぜ夏に旬を迎えるかぼちゃを敢えて、食べるようになったのか?

その理由は2つ。

①かぼちゃは長期保存が可能

理由の1つとして、かぼちゃが長期保存可能なこと。

今でこそ、年中野菜が手に入る世の中になりましたが、昔は野菜を一年中食べることは難しかったー。

そんな中、ビタミン豊富風邪予防などにも良いとされるかぼちゃは、長期保存が効く野菜★

江戸時代の人たちは、野菜が不足する冬かぼちゃを食べて、厳しい冬を乗り越えていこうという思いが強かったみたいですー。

②栄養豊富なかぼちゃ

免疫力up

かぼちゃには免疫に関する栄養素がたくさん含まれています。

ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE★

・ビタミンA…ウイルスや細菌の侵入を防ぐ粘膜の乾燥を防ぐ

・ビタミンC…細菌から体を守る白血球の機能を高め、免疫力アップ

また、ビタミンA、C、Eには抗酸化作用があり、免疫力低下の一因となる活性酸素を取りのぞいてくれる働きがあるんですよ。

抗酸化作用で美肌効果

そしてこれらの、抗酸化作用は老化を防いでくれる働きもあります。

中でもビタミンEは抗酸化力が強いとされ、「若返りビタミン」と呼ばれるんです。

ビタミンAは皮膚を乾燥から守り、さらにビタミンCはコラーゲンを作るのに欠かせない栄養素。

肌にいいビタミンたちが勢揃い

ビタミンとってピチピチの肌を目指しちゃいましょー。

食物繊維で便秘改善

また、かぼちゃには食物繊維が多く含まれています。整腸作用があることと、便の材料になってくれることからお通じ改善の手助けをしてくれます。

むくみ予防

また、かぼちゃはカリウムをとるのにぴったりな食べ物。

むくみを軽くしてくれる働きがあります。

人の体は塩分をとり過ぎると水分をため込んでしまうー。

これがむくみの原因に…。

むくみを解消するには、この余計な水分を排出するのが重要ですね。

カリウムは余分な塩分を排出してくれる働きがあり、その際に水分も一緒に排出してくれます。

かぼちゃに含まれるカリウムの量は、野菜、果物の中でもトップクラスなんですよ。

③かぼちゃは南瓜と書く

冬至とは陰(北)から陽(南)に向かうことを意味しています。

かぼちゃは、漢字で書くと「南瓜」。

冬至に相応しい食べ物ということになりますね。

かぼちゃ以外の冬至の食べ物

冬至と言えば、かぼちゃですが実は他に食べると良いとされているものがあります。

冬の七草

1月に食べる七草粥で有名な春の七草★

実は七草は春、夏、秋、冬とあるんです。

その中で冬至に食べると良いとされているもの。

それはもちろん「冬の七草」★

  • なんきん(南瓜)
  • れんこん(蓮根)
  • にんじん(人参)
  • ぎんなん(銀杏)
  • きんかん(金柑)
  • かんてん(寒天)
  • うんどん(うどん)

ん」が2つつく食べ物が冬の七草。

運」をたくさん取り込む「運盛りの野菜」とされています。

かぼちゃもこの七草に入ってますねー。

ここにも、かぼちゃが冬至に食べられる理由が含まれています。

「草」と記されど、「草」でないようなものもあるけれどwww

冬の七草、覚えていると冬至のメニューが豊かになりますね。

小豆粥

中国では、冬至厄祓いのため小豆粥を炊いていた風習が昔からありました。

小豆の赤は邪気を払うもの。

小豆は、中国最古の医学書(本薬)においても「鬼毒を殺し、痛みを止める」とまで記されるほど、効果効能のある食べ物とされてきました。

日本でも小豆粥を食べる風習があるご家庭あるんじゃないでしょうかー。

かぼちゃと小豆で煮合わせた「いとこ煮」は、かぼちゃと小豆、両方摂れちゃうのでこれまたいい組み合わせですねー。

小豆粥を改めて作るのが大変であれば、かぼちゃのいとこ煮にしちゃいましょーw

こんにゃく

冬至に「こんにゃく」を食べる地域もあるようです。

こんにゃくは、老廃物を吸収して便として排出

胃腸の掃除をしてくれます。

これを「砂おろし」と称して、冬至にこんにゃくを食べるそうですよ。

まとめ(ゆずイラスト)

冬至とは二十四節気の1つで、1年の中で1番夜が長い日

かぼちゃや冬の七草と呼ばれる「ん」のつく食べ物を食べて、栄養つけて、暖かいゆず湯に入って体を温め、寒い冬を乗り越えましょう。

ちなみに「ゆず湯」は、江戸時代お風呂屋さんが「融通がきく(丈夫になる)」とかけて客寄せのために始めたもの。

ゆず湯もビタミンCたっぷりで肌にも血行にも良い★

ゆず湯にかけて、ゆずの2人をイラストにしてみました。

最後まで読んで下さりありがとうございました★

ブログランキング参加しています♪
最新情報をチェックしよう!