7月22日下駄の日★下駄の起源プチ雑学

7月22日は「下駄の日」★

全国木製はきもの業組合連合会が制定しました。

今回は、下駄に関するプチ雑学をご紹介★

下駄の日の由来

なぜ、7月22日が下駄の日?

下駄を作る時の寸法「7寸7分」という数字がよく使われるそうです。そして、下駄で歩くとその跡が二二に見えることから、「7」と「22」を組み合わせて7月22日が下駄の日になったそうですー。

ちなみに「7寸7寸」24~24.5cm。M判の下駄のサイズ。聞き慣れないと、わからないですよねー。

下駄の起源

下駄は遡ること弥生時代★なんて言われています。

それまでは、みんな裸足。弥生時代になると上層階級のみ履物が許されるようになったんだそうです。邪馬台国があったとされている遺跡から、田下駄が発見されました。

下駄の始まりは「仕事のための履き物」。鼻緒を指で挟むことにより力が入って足元が安定します。その機能を活かして「道具としての下駄」が作れてきました。

田下駄」もそのひとつ。田んぼに草や枯れ枝を肥料にするため、踏み込んだり平にならしたりするために作られた下駄です。

他にも、ヒラメやカレイを突き刺して採る「ネヅラげた」。

野菜を洗ったり、和紙を作る、楮(こうぞ)をさらすなどの水中の作業で使う「足桶」。

お酒を作る時に米を蒸す作業で使う「コシチ沓(ぐつ)」など様々な道具としての下駄が誕生しました。

ファッションとして履くようになったのは、江戸時代からなんですってー。

い今の時代では、想像できない下駄ばかりですが、なかなか興味深いですよねー。

ちなみに「下駄」の「下」は「地面」を表し、「駄」は「履き物」を意味します。

「下駄」と呼ばれるようになったのは戦国時代と推測され、それまでは「アシダ」と呼ばれていたんですって。

牛若丸の下駄

五条の大橋で弁慶と渡り合った牛若丸。牛若丸が一本歯の下駄を履いていたのは知っていますか?

一本歯の下駄なんて歩きにくそうですが、実は一本歯の下駄は山を登る為に発明されたものなんだそうです。

慣れると歩きやすいのかなー。

何だかちょっと想像しただけで怖いwww

まとめ(イラスト)

そんな下駄の日。7月22日生まれの女優さん。吉高由里子さん★

下駄と吉高さんなんて、ちょっと合わないけどwww

お誕生日をお祝いし、イラスト描いちゃいました★

美人は難しいwww

下駄も粋でいいですよねー。

夏は浴衣に下駄姿で街を歩いてみるのいいのでは?

履きなれないものでの歩行には、捻挫に注意してくださいねw

吉高由里子さん、Happybirthday!!!

ブログランキング参加しています♪
最新情報をチェックしよう!