バレンタインデー★1日1つ賢くなるプチ雑学【チョコレート編】

2月14日は「バレンタインデー」ですね★

義理チョコや友チョコ、自分チョコなど、バレンタインデーの形も色々になりましたね。

もう昔ほどは、バレンタインデーだからとソワソワする男子も少なくなったのかなー。

そんなバレンタインデーにちなんで、1日1つ賢くなるプチ雑学★【チョコレート編】。

バレンタインデーの始まり

日本にチョコレートがやってきたのはいつ?

板チョコおもしろ雑学

チョコレートを食べるとドキドキ復活?

について簡単にご紹介★

バレンタインデーの始まり

「バレンタインデー」って何?って子供に聞かれたら、なんて答えますか?

正しくは、キリスト教の聖バレンタインが殉職した日

聖バレンタインは、当時結婚を禁じられていたローマ軍の兵士と恋人たちを結婚させました。

愛し合う者の守護神として崇められていましたが、その事で処刑をされてしまうのです。

そんな彼の命日というわけ。

ちなみに、チョコレートをバレンタインデーに贈るというのは日本だけ★

1958年(昭和33年)に、メリーチョコレート会社が、1960年には森永製菓宣伝のためにチョコレートをプレゼントようーなんて呼びかけたのがきっかけなんですって★

今は定着したバレンタインデー文化とでもいいますか。

バレンタインデーと言えばチョコレート★

そうやって文化って生まれて定着していくんですねー。

日本にチョコレートがやってきたのはいつ?

日本に初めてチョコレートがやってきたのは江戸時代

長崎の遊女街として有名だった丸山町寄舎町の記録「寄舎町諸事書上控帳」の中に、遊女の1人が出島のオランダ人から貰い受けた品物に「しょくらあと(チョコレート)六つ」との記述があるのだとかー。

当時のしょくらあと(チョコレート)は飲み物だったそうですよー。

江戸時代にチョコレートドリンクなんて、何かハイカラですねー★

ちなみに日本で初めて発売されたチョコは、明治時代になってから。

大正時代にアメリカから帰国した森永太一郎の設立した、森永西洋菓子製造所(現:森永製菓)が日本初のチョコレート一貫製造をスタート★

大手の森永はやっぱり凄いー。

板チョコおもしろ雑学

ちょっとここで、板チョコ雑学。

板チョコの形ってどれも板と言う割には凹凸があって、どれも同じ感じだなーなんて思いませんか?

割りやすいからかなーなんて勝手に思ってましたが、実は違うらしいー。

板チョコの凹凸は割りやすくするためのものではない

ロッテの広報担当者の過去の答えの記事によると、チョコレートの溝は、チョコレートを早く固めるためのもの。

凹凸をつけることで、チョコレートの型が接する面積を広げ熱を逃がしやすくしてるのだとかー。

なるほど、納得ー★

明治の広報担当者はそれにプラスして、型から取り外しやすくするためとも言っています。

製造過程での工夫なんですねー。

結果、食べる際の親切な細工になっていて一石三鳥ということですかねーwww

アルミ箔の秘密

板チョコと言えば、チョコの周りをグルっと銀紙(アルミ箔)が★

なぜ、アルミ箔が巻かれているかご存知ですか?

あれは、チョコレートに含まれている油脂が酸素に触れて味や香りが落ちるのを防ぐため。

またチョコレートの甘い香りは虫を寄せ付けます。

香りをアルミ箔で閉じ込め、虫たちが寄ってくるのを避ける効果もあるのだとかー。

確かにー。

言われてみれば納得の理由ですねー。

チョコレートを食べるとドキドキ復活?

恋に落ちるとドキドキしますよねー。

これは、人の脳から「恋愛ホルモン」とも言われる「フェニルエチルアミン(PEA)」という快楽物質が脳から盛んに分泌されるため★

恋をしてから3~4年、または失恋したりすると分泌は止まってしまいます。

恋をしている時は、あんなに楽しかったのに…。

なんて思っているカップルいませんか?

実はチョコレートにはこの恋愛ホルモンによく似た作用があるのだとかー。

最近ちょっとドキドキしない…なんてションボリされている方。

チョコレートを2人で食べて恋の再燃というのはどうかしらー?www

信じるものは救われるw

まとめ(イラスト)

いかがでしたか?

バレンタインデーに、ちょこっとチョコレート雑学★

甘いだけでなく、血液をサラサラにするポリフェノール腸内環境を整えるリグニンリラックス効果があるというテオブロミンが含まれています。

チョコレートを食べて、心も体もチョコっと健康になっちゃいましょーw

HappyValentine!!

ブログランキング参加しています♪
最新情報をチェックしよう!